久しぶりの釣魚deクッキングです。
今回はこちらを使って
釣った魚を調理していきたいと思います。

ウマヅラハギ!
前回のカワハギで、捌き方は大体分かるようになりましたが、
内臓を傷付けずに切り分けるのに、かなり神経使いました。(´Д`;;\ふえぇ
と、ここで、ウマヅラハギではないのですが、
復習兼備忘録
サルでもわかる?カワハギの捌き方
カワハギの捌き方(おさらい)
カワハギの頭の後ろから背の方へ中骨を断つように包丁を入れる。
頭と胴を手でちぎって分ける肝と頭をつないでいる血管を切り、肝を切り離す。
肝についている「ニガ玉」と血がついている
血管を取り、綺麗に洗う。
頭も食べる場合は皮や内臓を剥ぎ取る。
胴体は中骨の近くにある血合いの周りにある血をとり、ヒレと皮を取り除いてから捌く。
腹の方から中骨へ、背の方から中骨へ包丁を通し身を切り離す。
反対の面も同じように処理し3枚おろしの完成。
刺身用ならアバラ骨と血合い骨を切って完成
そして、身をたたいて肝とあえて出来上がったのがこちら!
頭部分を昆布出汁でたいたアラ汁がこちら!
(o´∀`o)我ながらとてもうまく出来ました♡
おまけ
頭の骨、色が何だか綺麗だったので
ちょっと先端部分に小さく穴を開けて
ルアーでも作ってみようかな〜(^.^)